副腎皮質機能亢進症

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)とは、副腎からコルチゾールというホルモンが過剰に分泌される病気です。犬で最も多い内分泌疾患です。当院でもよく診断される病気です。

クッシング症候群は、大まかに2種類あります。

1つ目は、脳下垂体の腫瘍ができ、その腫瘍から副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)が過剰に出るため、反応性に両側の副腎が過形成を起こす病態で、下垂体性と呼ばれます。

2つ目は、副腎皮質に腫瘍ができ、コルチゾールを過剰に産生する病態で、副腎性と呼ばれます。

ごく稀に異所性ACTH産生腫瘍といって、どこか他の部位に形成された腫瘍が副腎皮質刺激ホルモンを過剰に産生することがありますが、犬では2例程しか報告がありません。

犬のクッシング症候群は下垂体性が約9割くらいです。

クッシング症候群の診断は、ホルモン測定で確定しますが、血液検査、尿検査、副腎・脳の画像診断など総合的に判断します。

クッシング症候群を疑う場合、ACTH刺激試験と低用量デキサメサゾン抑制試験という2種類の試験で診断します。

ACTH刺激試験は1時間程で可能なため、最初に行うことが多いですが、2割くらいはクッシング症候群の症例を見逃してしまいます。見逃しを避けるために低用量デキサメサゾン抑制試験を行います。低用量デキサメサゾン抑制試験は8時間以上かかるため、実施に制限があります。

また、下垂体性か副腎性かを考えるときには、副腎のエコー検査を行います。両側が大きくなっていれば下垂体性の可能性が高く、片側のみが大きくなっていれば副腎性の可能性が高いと言えます。ただし、片側副腎の腫大がみられたときには、副腎の奇形、過形成、褐色細胞腫、その他の腫瘍などを鑑別する必要があります。

下垂体性クッシング症候群と診断をされた場合、MRIで下垂体のサイズを確認する必要があります。犬の下垂体性クッシング症候群では、約3割が下垂体の腫瘍が大きくなってしまいます。これを下垂体巨大腺腫と言います

巨大腺腫の症例は、内科治療を行ってしまうと神経症状等がでるリスクが高いため、放射線治療か外科摘出を選択します。

クッシング症候群の内科治療は、トリロスタンという薬剤を第一選択で使用しています。

副腎性クッシング症候群を疑う場合には、副腎摘出が第一選択の治療法です。

BLOG

前の記事

しつけ教室その2
BLOG

次の記事

Blackout!その2