リンパ腫の治療

こんにちは。獣医師の佐藤です。今回はリンパ腫のお話です。

リンパ腫は血液中のリンパ球という細胞ががん化する病気です。リンパ節や消化管、肝臓、腎臓などの臓器、鼻の中や皮膚などあらゆるところに発生し、犬、猫、うさぎ、ハムスター、鳥などいろんな動物で発症します。

症状は腫瘍のできた場所によって異なり、消化管では下痢や嘔吐、鼻にできた場合は鼻水やくしゃみ、鼻血、胸にできた場合は呼吸が早くなったり気づきやすい場合もありますが、皮膚の場合は皮膚炎のように見えたり、ただ元気の低下、痩せてくるといった症状しか見られない場合もあり様々です。

診断は腫瘍がしこりを作っていれば、しこりに針を刺して細胞の検査を行いリンパ腫と診断がつく場合がありますが、しこりを作らない場合やしこりが小さい場合は、疑う臓器の組織をとらないと診断がつかない場合もあるので手術が必要になる場合もあります。

また、リンパ腫が発生している場所と、悪性度(腫瘍細胞の分化度、簡単に言うと正常の細胞とどのくらい違うのか)、細胞の種類(T細胞性かB細胞性かなど)で予後や抗がん剤の効きやすさなどが変わってくるので、採取した組織を免疫染色やクローナリティーといった検査で同時に調べます。

治療は抗がん剤が基本になりますが、しこりが物理的に消化管を閉塞しているなど必要な場合は外科手術を行います。また放射線治療が効果的な場合もあります。

先日、ブログに載せたうちの飼い猫は今年の春に鼻腔内リンパ腫を発症し、抗がん剤治療と放射線治療を行いました。

初めは最近くしゃみが増えたかな、と思っていたところ突然鼻が詰まり口で呼吸をし始め、翌日には鼻血がみられるようになりました。鼻が詰まってからはごはんも全く食べれなくなりました。X線で鼻腔内に腫瘤を疑う影が見られ、CT検査+組織生検を行ったところ、鼻腔内のリンパ腫が診断されました。

分かりにくいですが写真の中央部分が左右不対称に見え、写真右側が白っぽく見えます

 

鼻血がでているところ

猫の鼻腔内リンパ腫の場合だと放射線治療が効果的なことが分かっていて、治療した場合の生存期間の中央値は抗がん剤単独の治療では98-456日、放射線治療単独または放射線治療+抗がん剤治療では922-955日と言われています。

まだ7歳で年齢的にも若く、体の状態も腫瘍がある以外は問題なかったので今回は抗がん剤と放射線治療の組み合わせを選択しました。

今回使った抗がん剤は1週間毎に血管に投与するものがほとんどですが、種類によっては血管から漏れてしまうと組織が壊死してしまうので毎回投与には鎮静剤が必要になります。万が一抗がん剤が漏れた場合、最悪の場合は漏れてしまった肢を断脚しなければなりません。また抗がん剤の副作用に骨髄抑制があり、投与後白血球が減ってしまうため、体力が落ち、熱が出たり感染を起こしやすくなるので抗がん剤の投与前には必ず血液検査を行っています。副作用には下痢・嘔吐などの消化器症状や、脱毛といった症状もあるので、予防的に吐き気止めや下痢止めなどをお家で飲んでもらうことがあります。また投与した抗がん剤は排泄物に含まれるため、排せつ物の処理は手袋をして、他の動物と隔離する必要があります。抗がん剤の種類によっては心臓に負担がかかるものは心臓のエコーで心機能を確認したり、膀胱炎になりやすいものは利尿薬を合わせて使ったり、使う薬によって副作用や気を付けるポイントは変わります。

鎮静をかけ抗がん剤を投与しているところ。この薬はゆっくり時間をかけて入れていきます。

放射線治療は残念ながら当院では行えないので、別の病院へ通院になり、照射前にCTで病変の確認、歯型の作成(放射線照射時に毎回同じ位置に頭が固定できるように)、照射の計画を行い今回は5日間連続で放射線の治療を行いました。やり方は週1回で複数回当てる方法もあり、選択できます。放射線治療は毎回全身麻酔が必要になります。副作用としては脱毛、皮膚炎、歯肉炎、鼻炎、涙の量の低下などがあります。

放射線治療後は再度抗がん剤治療を数週間行い、治療終了となります。現在発症してから5か月経って昨日CTを撮りましたが、今のところ明らかな再発はなさそうです。毛は薄くなり、だいぶ痩せましたが、呼吸が苦しくなることはなくなり、自分でごはんも食べれています。当面の目標は体重を増やして体力をつけることです。

リンパ腫は完治することは難しく、病変が見えなくなっても数週間から数ヵ月で再発することもあり、さらに抗がん剤もだんだん効かなくなってくる病気です。治療期間も長く経済的にも負担はかかりますが、急に自分でごはんが食べれないほど苦しんでいる姿を見るのは辛かったので、やってよかったと思っています。同じリンパ腫でも場所や悪性度によって治療法は変わりますが、この情報が同じ病気の動物さんたちの参考になれば幸いです。

 

だいぶみすぼらしくなりましたが元気にしています。

BLOG

前の記事

獣医師の紹介