【獣医師執筆】スケーリング(歯石除去)のやり方をお見せします

こんにちは、ヴァンケット動物病院 三宿動物医療センター獣医師の佐藤です。

今回は私が飼っている猫のスケーリングを行ったので普段どのように行っているのかお知らせしようと思います。

まず、処置前の歯の状態です。まだ2歳半ですが上の歯に歯石がついており、歯肉が赤くなっているのがわかるかと思います。いわゆる歯周病という状態です。

スケーリングを行うにあたって、まず歯科用のレントゲンで歯槽骨(歯が骨に埋まっている部分)の状態を評価します。

見た目がきれいであっても歯周病が進行していると骨が溶けてしまっていることもあるので、そういう場合は抜歯の処置が必要になります。今回抜かなければならない歯はありませんでした。

次に歯石がつきやすい歯周ポケット(歯と歯肉の間の隙間)の深さを確認して深い場合ははさみでカットしていきます。

そして専用の機械で歯の表面と歯周ポケットの歯石を落としていきます。

歯石を落とした後は研磨剤で表面を磨いて歯の処置は終了になります。

最近は一年に一回のスケーリングが獣医歯科学会では推奨されていて、そうすることで死亡率が下がるとの報告もあります。

当院ではスケーリングを行う場合は、全身麻酔が必要となるので血液検査、凝固系検査、X線検査、超音波検査、尿検査など術前検査で全身状態を一通り把握したうえでの処置となります。

一年に一度、ドッグドック、キャットドックと一緒にスケーリングを行ってはいかがでしょうか?

 

 

 

この記事を書いたのは

佐藤

ヴァンケット動物病院 三宿動物医療センター
獣医師 佐藤 琴美
プロフィール

BLOG

前の記事

自己紹介
BLOG

次の記事

自己紹介2